hyperhidrosis manga dialect 1 1

【多汗症まんが!!】~多汗症と方言

hyperhidrosis manga dialect 1 1
hyperhidrosis manga dialect 2 1
hyperhidrosis manga dialect 3 1
hyperhidrosis manga dialect 4 1
hyperhidrosis manga dialect 5 1

多汗症と治療~

多汗症の現代


●方言からも分かる多汗症の足跡

多汗症マンガでは、手汗が多い人のことを指す方言や、業界用語をご紹介しました。このような言葉があることからも、やはり昔から、一定数多汗症の方がいたのであろうと考えられます。

手掌多汗症(手のひらの多汗症)を指す言葉があることから分かるように、多汗症は、汗かきとは少し性質が異なります。
気温が上がった、感情が高ぶるなど、ちょっとしたことがきっかけで症状が出てしまい、症状が出ているときは、手のひらが常に濡れた状態になるため、幼少期から日常生活に不具合をきたします。

AdobeStock 335156542

もしかしたら、現在よりも、人と人との距離感が近い昔の方が、多汗症に気がつきやすかったのかもしれませんね。

●現代の治療法(健康保険の適用編)2022年5月

多汗症にはいくつかの治療法が存在しています。多汗症の症状で学業・日常生活に不具合をきたすことが認められ、平成8年4月からは、健康保険が適用される治療もできるようになりました。

今回は健康保険が適用される治療法について紹介します♪

AdobeStock 278485102
1.イオントフォレーシス(手足の多汗症が適応)軽症~中等症の多汗症に有効

手のひらや足裏を水道水の入った容器の中に浸し、微弱な電流を10~20分間程度流す方法です。はじめは連日、汗の量が減ってきたら数日間毎に繰り返します。
軽症から中等症の多汗症までの方に有効とされています。根本的治療ではないため、継続的に通院をして、治療を続ける必要があります。

2.内服治療

・抗コリン薬
抗コリン薬は、アセチルコリン(神経細胞間の情報伝達を担う物質)の働きをおさえて発汗を抑制します。抗コリン薬の中で、保険適応があるのは臭化プロバンテリン(プロバンサイン)です。効果は人によって異なり、口の渇きや眠気などの副作用があります。
・漢方薬
防已黄耆湯などがよく使用されます。防已黄耆湯は、体の水分代謝を整える生薬が入っています。

3.塗り薬(原発性腋窩多汗症が対象)

外用薬にはソフピロニウム臭化物(エクロック)があります。多汗症の外用薬としては国内で初めて薬事承認されました。1日1回、継続的に脇の下に塗ることで発汗を抑えられます。従来の治療法より副作用が少ないと言われています。

AdobeStock 212553562

効果や副作用も人それぞれのようです。
医薬品ではなく、市販品にも汗関連グッズは色々あります。最近話題の汗切丸もその一つです。ぜひ色々な方法をご検討くださいませ♪

available at amazon rgb jp vertical clr

↑↑↑Amazonはこちらをクリック

投稿をシェア♪

特定商取引法に基づく表記

販売事業者名 京都発汗ラボ
所在地 京都府京都市
所在地についてはお問合せフォームもしくはinfo★kh-lab.techにてご請求をいただければ、遅滞なく開示いたします。※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
電話番号
電話番号についてはお問合せフォームもしくはinfo★kh-lab.techにてご請求をいただければ、遅滞なく開示いたします。※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
運営責任者名 SHOYA SUNAGAWA
支払方法 クレジットカード
商品引渡し時期 商品ご注文後、営業日5日以内発送※年末年始、その他連休はこの限りではありません。

商品以外の必要料金 なし
返品・キャンセルについて
商品到着より7日以内。未使用品に限ります。※送料はお客様にてご負担いただきますようお願いいたします。※汗切丸セットの45日間返品保障についてはこちらをご覧ください。
初期不良について
ご注文内容と異なる、または配送時の破損・初期不良につきましては、在庫がある場合は良品と交換、在庫がない場合はご返金(振込手数料当社負担)にて対応いたします。

表記内容について問い合わせる